--------(--)
太陽ピカピカのこれが気になる!
これは!?と気になるものや自分が試したものなどを気まぐれに書いています。
2008-09-15(Mon)
やっと見分けがつくようになってきたうちのねずー達
うちのねずー達は模様とかないもんで見分けがつかないもんだから、ねずーとかこのコ達とか適当な名前付けたりしていたんですが、これ
が来てから変わったんですよ。
なんかいつ見ても一匹だけがこんな
感じで回ってるんで太ってるのと痩せてるので違いが出てきましたよ
なので今日のねずー達の名前は フトル と ヤセル で。

まぁ2匹で入れ替わってる時もあったり、2匹で並んで走ってることもあるんですけど、圧倒的に回ってる回数の差が違う。
それも
こんな勢いで回ってて、結構幅広いのに端っこ走るもんだから何回も後ろ足がツルッツルッって滑ってて笑えるし、時々勢いあまって転げてるし
まぁフトルとヤセルの違いが分からなかった頃の写真が沢山あるので、今日は敷材のことを書こうかな。

最初ペットショップで勧められた敷材はこれ
ペットショップで小さい箱にうちのねずー達を入れようとしたんで、そのまま水槽に入れていいですよと言ったら、60cmの水槽に買ったこれを半分敷き詰めてフトルとヤセルをその上にはなしてくれました。

ふかふかで気持ち良さそうなことは確かなんですけどねぇ。
でも後からエサ箱とか砂場とか遊ぶもの置いたら意外と敷材がてんこ盛りになってしまって、その上でフンをされてもトング使って取ろうとすると隙間を通って隠れてしまうということになって臭いが気になるんですよねぇ。
これも使ってたんですけどね。
掃除の時も水槽から敷材を取り出すのが大変だったので考えたのが次の方法。
このシーツの上に、アスペンの大地 1kg
の4分の1敷く事にしてみました。
消臭効果もあるのでオシッコの臭いは取ってくれるのでだいぶ臭いは軽減した感じ。
でも敷材の下のシーツもねずー達が端っこの方をかじりまくって一緒に敷材の残骸のようになってたんですけどね。
なんといってもこれを敷材の下に敷いてると掃除がラクチンなんですよ~。
掃除する時に、上に置いてるものとねずー達を全部別のでっかいダンボールに移してから、シーツごとクルクル~とまとめてどさっと捨てて、残ったものをまとめて大雑把に取り除いて残りは掃除機で吸い取る。そして除菌用のウェットティッシュで全部ふき取って完了。
すっかり乾いてからまたシーツ敷いて敷材敷いてねずー達を移してスッキリという感じ。
それ続けてたんですが、アスペンの大地 1kg
がなくなった時に消臭効果のある木の敷材に替えたことあるんですが、逆に変な臭いがしたんで元に戻しました。
フトルとヤセルはいっつも何かかじってるんですが、狭いところを通り抜けるのが好きみたいなんですよね。
それで家にいつも届く市政だよりの古いやつとかを丸めてガムテで止めて入れてみたら、中を通り抜けたりかじったりして結構遊んでたんで放っておいたんですよ。
それが2日もすると半分以下のサイズになってしまって、一種のシュレッダー状態ですよ。
それでピンときてやってみたんですがアスペンの敷材を少な目にして、広告とかダンボールとか丸めて入れておけば勝手にかじって粉々になったのが敷材とまざっていい具合にちょうどいいフカフカ具合になることが判明。
敷材の節約にもなるし、いらなくなった紙やダンボールを粉々にしてくれるしでなんとも便利ですよ。
まーダンボールハウスもかじってしまうんで、掃除のたびにまだ使えるか確認してダメだったら作ってやらないといけないんですけどね。

なんかいつ見ても一匹だけがこんな


なので今日のねずー達の名前は フトル と ヤセル で。

まぁ2匹で入れ替わってる時もあったり、2匹で並んで走ってることもあるんですけど、圧倒的に回ってる回数の差が違う。
それも


まぁフトルとヤセルの違いが分からなかった頃の写真が沢山あるので、今日は敷材のことを書こうかな。

最初ペットショップで勧められた敷材はこれ

ペットショップで小さい箱にうちのねずー達を入れようとしたんで、そのまま水槽に入れていいですよと言ったら、60cmの水槽に買ったこれを半分敷き詰めてフトルとヤセルをその上にはなしてくれました。

ふかふかで気持ち良さそうなことは確かなんですけどねぇ。
でも後からエサ箱とか砂場とか遊ぶもの置いたら意外と敷材がてんこ盛りになってしまって、その上でフンをされてもトング使って取ろうとすると隙間を通って隠れてしまうということになって臭いが気になるんですよねぇ。
これも使ってたんですけどね。
掃除の時も水槽から敷材を取り出すのが大変だったので考えたのが次の方法。
このシーツの上に、アスペンの大地 1kg

消臭効果もあるのでオシッコの臭いは取ってくれるのでだいぶ臭いは軽減した感じ。
でも敷材の下のシーツもねずー達が端っこの方をかじりまくって一緒に敷材の残骸のようになってたんですけどね。
なんといってもこれを敷材の下に敷いてると掃除がラクチンなんですよ~。
掃除する時に、上に置いてるものとねずー達を全部別のでっかいダンボールに移してから、シーツごとクルクル~とまとめてどさっと捨てて、残ったものをまとめて大雑把に取り除いて残りは掃除機で吸い取る。そして除菌用のウェットティッシュで全部ふき取って完了。
すっかり乾いてからまたシーツ敷いて敷材敷いてねずー達を移してスッキリという感じ。
それ続けてたんですが、アスペンの大地 1kg

フトルとヤセルはいっつも何かかじってるんですが、狭いところを通り抜けるのが好きみたいなんですよね。
それで家にいつも届く市政だよりの古いやつとかを丸めてガムテで止めて入れてみたら、中を通り抜けたりかじったりして結構遊んでたんで放っておいたんですよ。
それが2日もすると半分以下のサイズになってしまって、一種のシュレッダー状態ですよ。
それでピンときてやってみたんですがアスペンの敷材を少な目にして、広告とかダンボールとか丸めて入れておけば勝手にかじって粉々になったのが敷材とまざっていい具合にちょうどいいフカフカ具合になることが判明。
敷材の節約にもなるし、いらなくなった紙やダンボールを粉々にしてくれるしでなんとも便利ですよ。
まーダンボールハウスもかじってしまうんで、掃除のたびにまだ使えるか確認してダメだったら作ってやらないといけないんですけどね。
ダンボールハウスの上で立ち止まって固まっていたので激写

こっちの写真はちょっとりりしい感じ

ちょっと大きくなってきました。

こっちの写真はちょっとりりしい感じ

ちょっと大きくなってきました。
- 関連記事
-
- ねずー達の餌に試行錯誤 (2008/10/05)
- やっと見分けがつくようになってきたうちのねずー達 (2008/09/15)
- むしゃむしゃ (2008/08/30)
スポンサーサイト
comment form
comment